新着情報

特定の部位を酷使したことによって生じるスポーツ障害


 

スポーツクラブに入っている子供が時々発症するものに、「スポーツ障害」があります。
ただ、近年の高齢化社会の進展に伴い、年配者を中心に健康志向が広まっており、
健康のためにスポーツをする年配者が増加しています。
ただ、いくらスポーツが体に良いとはいえ、過ぎるとスポーツ障害をもたらします。

 

●スポーツ障害とは



スポーツ障害というと従来、学校やサークル活動などでハードなスポーツに取り組んでいる若者の間に多く出る症状です。
ただ、近年はスポーツに親しむ年配者が多くなったことで、年配者の発症率が高くなっています。


スポーツ障害とは、スポーツをすることで発生する障害の総称のことであり、
基本的には運動による体のオーバーユース(使い過ぎ)が原因です。
「使い過ぎ症候群」とも呼ばれています。
発症する部位はスポーツの種目によって異なっており、
陸上競技やバスケットでは膝、テニスでは肘、野球では肩、サッカーでは股などとなっています。
最近はジョギングがブームになっていることから、「腸脛靱帯炎」や「鵞足炎」による膝痛を訴える人が増えてきています。

 


●スポーツ障害への対処法



患部が痛む場合はまず休養するか、運動量を減らします。
患部に熱がある場合は、アイシングをします。
このようなセルフケアで症状が改善されない、また痛みや違和感がなくならない時は、専門機関に受診します。


スポーツ障害には生じる部位によって様々な種類があり、専門機関では種類によって治療法を変えています。
スポーツ障害に対する代表的な治療法には以下などがあります。


 

1)リトルリーガー肩(上腕骨近位骨端線離開)

野球やテニス、バレーボールなどで肩を使い過ぎたため、痛みを生じます。
リトルリーガー肩の場合は肩の使用を控えめにし、
肩や腕周りのストレッチや筋トレなどのリハビリテーションを行うと改善されてきます。

 


2)SLAP病変(上方関節唇損傷)

主に野球の投手やバレーボールなど、手を頭より上に上げる動作を繰り返すことにより、
肩関節を安定させる上方関節唇が損傷して痛みが出ます。
治療法はまず、原因となる動作を避けます。
場合によっては、薬や注射による治療も考慮します。
症状が落ち着いたら上肢、体幹、下肢のストレッチや筋力トレーニングなどの理学療法を行います。
また、運動フォームの矯正が有効になります。なお、半年治療しても改善されない場合は手術を検討します。

 


3)シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)

走る、歩く動作を繰り返すことで、すね周辺の筋肉や腱が引っ張られ、すねの骨膜が炎症を起こします。
治療はアイスマッサージや鎮痛剤の服用の他、かかとが広くてクッションの効いた靴を履くようにします。
患部周辺の筋トレやストレッチも効果的です。

 


4)オスグッド病

10歳代前半の男子によく発生するスポーツ障害の1つであり、
サッカーなどでボールを蹴り過ぎたために膝周辺の骨と腱に負担がかかり、脛骨結節が損傷して痛みや腫れが生じます。
痛みが強い場合はスポーツを控えますが、痛みが軽い場合は運動前後のストレッチや、
運動後のアイスマッサージを行うことで症状の悪化を防ぐことができます。
その他、膝にサポーターをつけたり、テーピングをしたりする治療をします。

 





●スポーツ障害の予防



関節や体幹の支持性を高めるため、日頃から関節の周囲や足腰の筋肉を鍛えておくことが大切です。
そして、運動する前には必ずストレッチを行い、十分なウォームアップを心がけます。
ストレッチによって筋の柔軟性を高めると、関節周囲の腱部への負担が軽減され、障害の発生を抑制できます。
そして、休憩を挟むなど、体への過度な負担をかけないことも大切です。

 


●まとめ



スポーツ後に痛みや不調が続く場合は、早めに専門機関に受診するようにします。
膝が痛いと思っていても、膝が悪いだけではなく、体幹や下半身の使い方、筋力の弱さなどが影響していることもあります。
どんな運動も全身の運動連鎖で成り立っているため、体全体を診ることが必要になります。
 
 

山形市で体の痛みにお悩みならウェルカイロプラクティックにご相談下さい。


店舗名:ウェルカイロプラクティック

住所:〒990-2463 山形県山形市富の中1丁目12-2 ハッピーガーデンI 1-B

TEL:023-674-6898

営業時間:9:00~21:00 定休日:不定休

業務内容:カイロプラクティックによる肩こり・腰痛などの症状改善、緩和、神経生理機能の活性化並び自然治癒力の向上

pagetop